 |
 |
■ イベント名称 |
明建会60周年記念祭 愛称:MEIKEN60(めいけんろくじゅう) |
■ 日時 |
開催日: 2011年5月22日(日)
開催時間: 10:00〜19:00 (懇親会を含む・予定)
音楽会と懇親会: 受付開始16:20 開演17:00 開宴17:30 19:00まで (予定)
|
■ イベントの意義 |
建築学科が駿河台から生田へ移ってから四十数年を経た現在、「明建会」の設立から現在までの軌跡をたどりながら、明大建築学科卒業生の社会に果たしている役割を確認し、現在の学生を含めて「明建会」と「明大建築学科
」の存在を実感して、その役割を次代へ引き継いでいけるようなイベントでした。
「座談会懇談会」や「シンポジウム」では、テーマとともにパネリストの年齢層も視野に入れ、現在多彩な活動 をしている人々によって構成しました。
|
■ パネル展 |
時間: 10:00〜16:30
会場: アカデミーコモン1F展示スペース
明建会会員の作品をパネル化して展示します。設計作品のみならず、広くOBの活動紹介とします。出展作品は記念冊子に納め、現役学生にも配布して、後輩の今後の活動に役立て、誇りを持てる資料にしたいと
考えております。
|
ギャラリートーク |
時間: 10:40〜11:40
会場: アカデミーコモン1F展示スペース(パネル展の会場で開催)
トークは出展者にて行いました。
|
■ 記念イベント |
時間: 13:00〜
会場: アカデミーコモン
司会進行 小林正人 (明治大学准教授)
実行委員長挨拶 平川 清 (ひらかわ環境デザイン)
建築学科挨拶 小林正美 (明治大学教授)
|
明建会懇談会 |
時間: 13:10〜14:10
〈大学と社会の連携を考える〉
司会 大武通伯 (LC企画)
講師 山田幸夫 (久米設計代表取締役社長)
園田眞理子 (明治大学理工学部建築学科長)
栢森 靖 (三菱地所レジデンス執行役員)
|
講演 |
時間: 14:20〜14:50
〈私の明治大学〉
講師 内田祥哉 (元明治大学教授 東京大学名誉教授)
|
記念シンポジウム |
時間: 15:00〜16:30
〈建築を拓く・明治大学を巡って〉
コーディネーター 兼松紘一郎 (兼松設計)
パネリスト 篠田義男 (篠田義男建築研究所)
井口 浩 (井口浩フィフス・ワールド・アーキテクツ)
中村拓志 (NAP 建築設計事務所
|
■ 懇親会 |
時間: 受付開始 16:20〜
場所: リバティタワー23F 岸本辰雄記念ホール
|
第一部 演奏会 |
時間: 17:00〜17:30
演奏 明治大学OB交響楽団弦楽室内楽団
指揮・チェロ 久保寺敏郎 (久保寺敏郎都市・建築設計事務所)
ソプラノ 飯森恵子
|
第二部 懇親会 |
時間: 17:30〜19:00
司 会 小山明男 (明治大学教授)
名誉会長挨拶 吉田邦男
来賓挨拶
長堀守弘 (明治大学理事長)
納谷廣美 (明治大学学長)
向殿政男 (明治大学校友会長)
三木一郎 (明治大学理工学部長)
〈懇談〉
会長挨拶 菊池雅史 (明治大学教授)
|
□ パネル展参加のお願い |
皆様のご協力をお願い申し上げます。下記資料をご参照下さい。
|
□ 資料(閲覧・印刷用) |
1) 明建会60周年記念祭ポスター(カラー版) >>PDF
2) 明建会60周年記念祭ポスター(モノクロ版) >>PDF
3) 明建会60周年記念祭事前配付資料 >>Word
4) 明建会60周年記念祭事前配付資料 >>PDF
3)と4)の内容は同じです。使いやすい方をお選び下さい。
事前配付資料には、名刺広告の概要・申込要領が含まれます。
また1)〜4)は3月上旬までに明建会会員に郵送されました。
5) 企業広告の概要・申込要領 >>Word
6) 企業広告の概要・申込要領 >>PDF
5)と6)の内容は同じです。使いやすい方をお選び下さい。
7) OB会広告の概要・申込要領 >>Word
8) OB会広告の概要・申込要領 >>PDF
7)と8)の内容は同じです。使いやすい方をお選び下さい。
|
|
 |